自律神経や睡眠を整える行動を習慣化するのが難しいって声が多いので、この限定公開のブログで僕が考える習慣化のコツを解説します。
このコツは僕も愛用中。習慣化のことを考えたことなかった人には役立ちます。
ぜひ使えそうな章から使ってください。
習慣化に必須の要素3つ
早速結論に移ります。
- 目標はできるだけ小さくする
- 場所と時間を指定する
- 自分の進歩を把握して誉める
この3つを守れば習慣化しやすいです。
それぞれ詳しく解説します。
①目標はできるだけ小さくする
目標をできるだけ小さくすると達成しやすいです。
自分が行動をすれば何かを達成できるって脳が認識するようになります。
「自分の行動」→「求めている変化」となる体験を何度も積みましょう。
世間で言われている大きな目標とは真逆の考え方が大事です。
目標が高いと失敗するか、到達に時間がかかってしまう。
うまくいかなくて落ち込んでもうどうでもええわってなったことありませんか?
これは「どうにでもなれ効果」って言って実証された結果です。
例えば今は毎日9時起きだけど、いつか5時に起きたいと思ってる人を考えましょう。
しばらくの間の目標は8時50分に起きることです。
ゆっくり10分ずつ早めます。その間に自信を持ちながら「どうにでもなれ効果」を避けていつかの目標に寄せていきましょう。
成功したい。夢を叶えたいって意識を高く持つ人ほど大きな目標を掲げがちです。
この内容を思い出してとにかく小さな目標へと変更させてください。
②場所や時間を固定すること
これが何かを継続するには最強の手段の1つです。
人間の脳は慣れたらその行動を取るのが簡単になるからです。
例えば
- 資格試験の勉強
- 運動
- SNS
- ブログ
など継続で成果が出るものにうってつけです。
場所や時間を固定すると脳がここにこの時間に来たらこれをしなければいけないって勝手に感じるようになります。
僕の場合はインスタの投稿は毎日朝の電車の同じ座席で同じ時刻で継続しています。
これでもう半年以上続いてます。
どんなにめんどくさいことでも「毎日同じ場所で同じことをしていると」スタートを切る切りやすくなります。
一旦スタートさえ切れれば継続するのを脳は嫌いません。ぜひこの修正を活かしましょう。
家で作業をする場合でも
- リビング
- 寝室
- 勉強部屋
などどこでしたいのかを場所で分けることを徹底的に意識しましょう。
③自分の小さな進歩を常に褒め続ける
自分は昨日と比べて何ができたかを毎日何にでもいいのでメモしましょう。
自分が前に進めている感覚があればしんどいことでも続けやすいです。
一方で簡単なことでも進んでいる感じがなければ辞めたくなってしまうものです。
僕もインスタを始めたときはフォロワーさんが増えずに苦しんでいました。


ですが毎日こんな風に記録していくことでモチベーションを保っていました。
記録することは大きな力があります。人間は自分の成果を過小評価しがちです。
しかり振り返ると成果を出せていることが多々あるはず。そんな時は思いっきり自分を褒めてなんでもいいのでご褒美をあげてください。
まとめ
- 目標はできるだけ小さくする
- 場所と時間を指定する
- 自分の進歩を把握して誉める
何かが上手くいかない時はこの3点のどれかを見直してください。
分かりにくいことや質問あればいつでも聞いて下さいね。
ちなみにこの内容は
↑からも大きな影響をうけています。
気になった人は手を取ってくださいね。