MENU

【医師が解説】自律神経を整える具体的な食品5選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

こんにちは、医師のころろんです。


最近、こんなお悩みはありませんか?

  • なんだか疲れやすい
  • イライラしやすい
  • 夜ぐっすり眠れない

これらは自律神経の乱れが原因かもしれません。
今回は、 自律神経を整える具体的な食品5つ をご紹介します!

スーパーで手に入る食材だけなので、今日からすぐ実践できます。


data-ad-slot="6401678896" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">
目次

① トマト|リコピンで自律神経をリラックス

トマトには「リコピン」という抗酸化作用のある成分が豊富に含まれます。
リコピンは、ストレスによる酸化ダメージを防ぎ、 副交感神経(リラックス)の働きを助けます。

おすすめの食べ方:

  • トマトジュース(無塩)で朝の1杯
  • オリーブオイルと一緒にサラダで
  • 冷やしトマトに塩少々でシンプルに

朝トマトは特におすすめ!目覚めがよくなります。

おすすめ商品:カゴメ トマトジュース 食塩無添加 200ml×24本

忙しい朝でも手軽に「1日1本のリコピン習慣」。
濃縮還元ではなくストレート果汁100%。自律神経ケアの第一歩にぴったりです。

あわせて読みたい
Amazon.co.jp: カゴメ トマトジュース 食塩無添加 200ml×24本[機能性表示食品] パック : 食品・飲料・お酒 Amazon.co.jp: カゴメ トマトジュース 食塩無添加 200ml×24本[機能性表示食品] パック : 食品・飲料・お酒

② なす|体の熱をとり、気分を落ち着ける

なすは漢方的に“体の熱を冷ます”野菜とされ、 イライラや興奮を抑える効果が期待できます。
また、水分が多く、胃腸にもやさしいため、 夏バテや疲労感の軽減にも。

おすすめの食べ方:

  • 焼きなすにしょうがを添えて
  • 味噌汁の具に
  • 炒め物にごま油をプラスして

冷たいなす料理は、クールダウンしたい日にぴったり!


③ 鮭(さけ)|アスタキサンチンで疲れにくく

鮭に多く含まれる「アスタキサンチン」や「ビタミンB群」は、 神経の働きを整え、ストレス耐性を高める栄養素です。

また、EPA・DHAなどのオメガ3脂肪酸も豊富で、脳の疲れや不安感をやわらげる効果も期待できます。

おすすめの食べ方:

  • 焼き鮭にして朝食に
  • ホイル焼きにして野菜と一緒に
  • サーモンの刺身やマリネも◎

冷凍鮭でもOK!常備しておくと便利です。


④ 玄米|ビタミンB群がストレスを撃退

白米よりも ビタミンB群・マグネシウム・食物繊維が豊富な玄米は、自律神経を安定させる栄養素の宝庫

とくにビタミンB1は、ストレスによる神経疲労に効果的とされています。

おすすめの食べ方:

  • 玄米100%が苦手な人は「白米+玄米+雑穀」でOK
  • おにぎりにして朝ごはんにも
  • 炊き込みご飯にして野菜と一緒に

食べにくい場合は「発芽玄米」もおすすめ!


⑤ バナナ|朝食にぴったりの天然の精神安定剤

バナナには「トリプトファン」というアミノ酸が含まれており、これは 幸せホルモン“セロトニン”の材料になります。

朝に1本食べるだけで、 気分が安定しやすくなる効果が期待できます。

おすすめの食べ方:

  • 朝のヨーグルトにプラス
  • 小腹が空いたときのおやつ代わりに
  • バナナミルクやスムージーにも

つらい朝に1本食べるだけで気分が上向くかも!


まとめ|毎日の食事で自律神経をやさしく整えよう

食品主な栄養素期待できる効果
トマトリコピン抗ストレス・抗酸化作用
なす水分・ポリフェノール鎮静・クールダウン
ビタミンB群・EPA・アスタキサンチン神経の修復・疲労軽減
玄米ビタミンB1・マグネシウム自律神経の安定・ストレス軽減
バナナトリプトファン・ビタミンB6気分安定・睡眠改善

最後に|食べ方ひとつで、こころも整う

どれも難しい食材ではありません。
日々の食事に、ちょっと意識して加えるだけで、自律神経は自然と整っていきます。

今日のごはん、ちょっとだけ“気づかい”してみませんか?

もし参考になったら、SNSなどでシェアしてもらえると嬉しいです!
次回は「自律神経と朝の過ごし方」についても書いていきますね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次