MENU

BTCがATHしたのにメタプラなんであがらんの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ビットコインがついにATH(All Time High=過去最高値)を更新しましたね!

長期で積み立ててきた方にとっては感慨深い瞬間だと思いますし、これから投資を始める方にとっても非常に注目の局面です。

そんな中で、ビットコインを大量に保有する【メタプラネット(3350)】の株価に注目している方も多いのではないでしょうか?

現在、メタプラネットはワラント(新株予約権)の行使中ということもあり、短期的には値動きが読みづらい局面です。

しかし、個人的には「長期的に見れば上方向」と考えています。


data-ad-slot="6401678896" data-ad-format="auto" data-full-width-responsive="true">
目次

短期ではどう動く?ワラント行使が与える影響

まず押さえておきたいのが、ワラントの行使=新株の発行ということ。

つまり、既存の株主にとっては「希薄化(1株あたりの価値が下がる)」につながる要素です。

  • ワラントが行使されるたびに新株が市場に出てくる
  • 供給が増えることで、株価が一時的に押されることがある
  • 投資家心理としても「売り圧力」として受け止められる

このような理由から、短期ではボラティリティが大きくなる可能性があります。


それでも長期で期待できる理由

✅ ビットコインの価格連動性

メタプラネットは、ビットコインを財務資産として保有しています。
これはまるで「日本版マイクロストラテジー」のような立ち位置とも言われています。

つまり、ビットコインの価格が上がれば、メタプラネットの価値も上がる構造です。

✅ mNAVとの乖離がまだ大きい

メタプラネットの「mNAV(Bitcoin換算時価総額)」は、現時点でも株価に対して割安と見られています。

mNAVが株価を下支えする役割を果たしやすく、「安く仕込んでおきたい」という投資家の思惑が生まれやすいのです。

✅ 海外投資家やSNS層の注目度が上昇

最近では、海外のビットコインインフルエンサーがメタプラネットを紹介したり、SNSでも話題に上がることが増えてきました。

個人投資家の認知が進むことで、需給の改善と出来高の増加が見込まれます。


まとめ:短期は様子見、長期はチャンス

現在のメタプラネットは、

  • ワラントの行使による短期的なボラティリティ
  • ビットコイン連動による中長期的な成長期待

という「不安定さ」と「期待」が共存している銘柄です。

ただ、長期的な視点で見れば、

  • ビットコインのATH更新
  • 半減期サイクルの追い風
  • mNAVとの乖離縮小

といった材料から、株価は上方向を目指していく可能性が高いと考えられます。

焦らずに、じっくり育てていきたい銘柄の一つですね。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次